上原 幹也

未分類

EX)体臭検査をお勧めする理由

日本で唯一、自分自身の体臭がユーザーさんご自身で詳細に理解できるようになり、更に改善の為の数々の方策の指導がある。その上、ユーザーさん個人個人に合わせた改善アイテムまで手に入る。また、検査が終わっても、それで終了と言うわけではなく、いつでも...
体臭改善

No.114 ユーザーとのやりとり その6

さて、今回もユーザーさんとのやり取りの件です。今回はLINE@からのお問い合わせ、と言うか、質問にお答えした形式。私はもう結構な年なのでスマホの扱いに難儀しているからLINE@で長文を送るのは苦手なんですけど、今回は頑張って返信しました。 ...
体臭改善

No.113 ユーザーとのやり取り その5

体臭検査が終わっても、それで私(体臭博士)とユーザーさんの関係は終わりません。ユーザーさんが体臭改善の手ごたえを掴むまでしっかりサポートします。ユーザーさんによっては不登校の辛い時期を自ら終わらせ、或いは引きこもっていた長い時間を終わらせて...
PATM(パトム)

No.112 なぜPATMを病院は相手にしてくれないのか?

このサイトを見て、か、どうかは分かりませんが、最近、海外から英語のメールが良く届くようになりました。英文メールなんてアリババのボトル屋さんくらいしかメールが来ないので、片っ端から削除していたのですが、文中に「PATM」と書かれているものが最...
周囲の反応や感じ方

No.111 家族には、あなたの体臭が分からない

「順応」が、反応を妨げる。 人間には、遠い昔の祖先から連綿と受け継ぐ「本能」があります。そのほとんどは「人間」になってから獲得したものではなく、木の上で暮らしていた頃や4つ足で歩いていた頃、中には海で暮らしていた頃に獲得した能力や得体の知...
体臭改善

No.110 大腸と体臭の関係 その3 加齢と腸内フローラ

前回、前々回に引き続き、体臭と大腸の関係について。過去の分をまだご覧いただいていない方は下記リンクからご覧下さい。 今回は少し視点を変えて、加齢と共に善玉菌が減っていくから体臭もヒドクなる、という話をしたいと思います。...
体臭改善

No.109 大腸と体臭の関係 その2

GWを挟んでしまったので、ずいぶん間が空いてしまいました。ゴメンナサイ。体臭博士もたまには休養が必要なんです(涙)それに東京の実家には年老いた母親が、鶴のように首を長ーくして私の帰りを待っているので(涙)人並みにお休みを頂いておりました。年...
体臭改善

No.108 大腸と体臭の関係 その1 善玉菌のメリット

今回のお題は「大腸と体臭の関係」です。体臭は揮発する様々な化合物で構成されています。その化合物も、何もないところから生まれるわけじゃない。原材料としての「食品」が大元。しかし、腸内環境の良し悪しで、ニオイ物質の種類も変われば、質も変わる。だ...
体臭改善

No.107 体臭と睡眠の関係 その2

前回は、睡眠不足は体臭にも悪影響がありますよ。睡眠不足を解消しましょうね。と言う話でした。この「睡眠不足」の定義とは、単純な「時間的な不足」と言うことに限らず、「質」の悪い睡眠なら、それは「必要な睡眠がとれていない」ということと同義であり、...
体臭改善

No.106 体臭と睡眠の関係 その1

実のところ私も、年も年ですから、早め早めに布団に入ります。そうですね。遅くても11時には体制バッチリ。ただ、そこから読書時間が長く、実際に寝付くのは12時くらいかな? けれど、これも年のせいで眠りが浅くて、夜中に一度は起きてしまう…そ...

アカウントサービス

サイトメニュー

タイトルとURLをコピーしました