体臭改善 No.110 大腸と体臭の関係 その3 加齢と腸内フローラ 前回、前々回に引き続き、体臭と大腸の関係について。過去の分をまだご覧いただいていない方は下記リンクからご覧下さい。 今回は少し視点を変えて、加齢と共に善玉菌が減っていくから体臭もヒドクなる、という話をしたいと思います。... 2022.05.17 体臭改善体臭のメカニズム
体臭改善 No.109 大腸と体臭の関係 その2 GWを挟んでしまったので、ずいぶん間が空いてしまいました。ゴメンナサイ。体臭博士もたまには休養が必要なんです(涙)それに東京の実家には年老いた母親が、鶴のように首を長ーくして私の帰りを待っているので(涙)人並みにお休みを頂いておりました。年... 2022.05.07 体臭改善体臭のメカニズム
体臭改善 No.108 大腸と体臭の関係 その1 善玉菌のメリット 今回のお題は「大腸と体臭の関係」です。体臭は揮発する様々な化合物で構成されています。その化合物も、何もないところから生まれるわけじゃない。原材料としての「食品」が大元。しかし、腸内環境の良し悪しで、ニオイ物質の種類も変われば、質も変わる。だ... 2022.04.22 体臭改善体臭のメカニズム
体臭改善 No.106 体臭と睡眠の関係 その1 実のところ私も、年も年ですから、早め早めに布団に入ります。そうですね。遅くても11時には体制バッチリ。ただ、そこから読書時間が長く、実際に寝付くのは12時くらいかな? けれど、これも年のせいで眠りが浅くて、夜中に一度は起きてしまう…そ... 2022.03.28 体臭改善体臭のメカニズム
体臭改善 No.91 お水と運動と体臭 コロナ過になるまでは毎日、自転車か徒歩で通勤していました。今は自動車通勤と半々と言ったところですが、負荷をかけて、朝晩ギイコギイコ漕いでいると、自転車もなかなか息が上がります。 だいたい片道で20分くらいですかね。自動車だと片道10分... 2021.11.09 体臭改善体臭のメカニズム
体臭改善 No.89 果実酢を毎日摂取しましょう! 体臭検査のデータには、絶対に書かれている体質改善策がいくつかあります。これはどんな体臭タイプであれ、しっかり実践すれば必ず良い方向に進む、というもの。その一つが「お酢の摂取」です。 そんなお酢がなぜ体臭にいいのかの根拠を解説するのと、... 2021.10.20 体臭改善体臭のメカニズム
体臭のメカニズム No.88 おならと体臭について その3 体臭ではないおならの話で3回もブログを引っ張ってしまいました。ブログ管理会社さんに怒られそう…でも続き物ですし、前の2つを読んでいない方は、そちらを先に読んでくださいね。以下の画像をクリックすれば、その1、その2に行けます。 ... 2021.10.10 体臭のメカニズムニオイタイプ
体臭のメカニズム No.87 おならと体臭について その2 前回に続き、おならの話です。なんで私がおならの事をしっかり勉強したかと言うと…前回の記事に書いてあります。まだ前回記事を読んでいない方は、先にそちらをどうぞ! 以下の画像をクリックすると前回記事に行けます。 まあ、経緯はどうあ... 2021.09.29 体臭のメカニズムニオイタイプ
体臭のメカニズム No.86 おならと体臭について その1 最近、資生堂さんが長年の研究の結果、「ストレス臭はおならのような硫黄系のニオイだ!」という事を発見したというニュースがありましたね。…少し、悪意のある書き方をしてしまいました…私も大人げないなぁ… 実のところは、「ストレス臭の一つのタ... 2021.09.21 体臭のメカニズムニオイタイプ
体臭改善 No.84 体臭が良くなるサプリはあるか? その2 前回は、今時のサプリ市場の在りようを、少し斜めに見ながら問題提起しました。前回の記事は下記からご覧下さい。 けれど、サプリや医薬品を全否定していたわけではないんです。もちろん肝臓さんの事も考えなくちゃいけないし、お財布の事も考... 2021.08.27 体臭改善体臭のメカニズム